2007年06月10日
カワセミ
茨城に住んでいた時の友人の一人が、定年後の趣味として「バードカービング」を数年前から始めています。

以前には「キツツキ」を彫って展示会で"新人賞"を受賞された方から、本日、最新作「カワセミ」の写真が送られてきました。だいぶ前にメールで「カワセミ」を彫り始めたと伺って以来、この鳥が"静岡市の鳥"と指定されていることから出来上がりを楽しみにしていました。
川面に飛ぶ姿が"水辺の宝石"と呼ばれるこの鳥の美しさが作品からにじみ出てきます。
ところでなぜ"市の鳥"となっているか、その理由を知りたかったのでをインターネットで調べて見ました。静岡市のHPに次の説明がありました。
「カワセミ」は清流に棲むことから良好な環境の指標とされ、その姿が安倍川、興津川などで見られ、静岡市河川の良好な自然を象徴している
一度実物も見てみたいですね。ちなみに"市の花"は「ハナミズキ」とのことです。

以前には「キツツキ」を彫って展示会で"新人賞"を受賞された方から、本日、最新作「カワセミ」の写真が送られてきました。だいぶ前にメールで「カワセミ」を彫り始めたと伺って以来、この鳥が"静岡市の鳥"と指定されていることから出来上がりを楽しみにしていました。
川面に飛ぶ姿が"水辺の宝石"と呼ばれるこの鳥の美しさが作品からにじみ出てきます。
ところでなぜ"市の鳥"となっているか、その理由を知りたかったのでをインターネットで調べて見ました。静岡市のHPに次の説明がありました。
「カワセミ」は清流に棲むことから良好な環境の指標とされ、その姿が安倍川、興津川などで見られ、静岡市河川の良好な自然を象徴している
一度実物も見てみたいですね。ちなみに"市の花"は「ハナミズキ」とのことです。
Posted by 風車 at
20:44
│Comments(1)