2007年01月31日

田原総一朗氏の講演会を聞きました

 静岡市文化センターで開催された田原総一朗氏の「時代をよむ」と題した講演を聞きました。経済講演会というものの、最近の政治情勢、コンピュータの性能と人間の頭脳についても紹介してくれました。
 以下は氏の話した内容の一部。

1.最近の政治情勢
 安倍首相が苦戦している理由のひとつは,小泉前首相の大衆扇情型と違い、従来の党内調整型でとてもまじめであること。
 小泉政権が長く続いた裏には次の3人の存在が大きい。
学界から転じ、経済政策を強引に進め、不良債権処理に貢献し、首相退陣とともに辞任したT大臣、新聞、TVに加え、スポーツ紙、週刊誌、ラジオを牛耳り、新任大臣の身体検査を徹底的に行ったI秘書官、総裁選で争い、最後には離党させられた敵役のK氏。
 安倍さんの敵役は、参院のドン、A氏であるが、役者が一枚上手であり、逆に手玉に取られている。

2.これからの経済情勢
 バブル後の低迷、デフレの原因はバブル崩壊に加えて、アメリカが20年前に経験したIT革命、インターネットによる世界情勢把握、金融の自由化などへの対応遅れがあったため。
  旧来の経営常識が通用しないことを経営者がようやく理解し、遅ればせながら日本も産業構造の転換を始めたので、今後10年間、経済は大丈夫。
 「格差」あってよいし、なくならないが、底辺をあげる必要がある。これからはトップランナーがマーケットの70%を独占し、2位以下は残りの30%の取り合いとなる。他社との違いのある製品をつくるには、最前線の社員のやる気を高める施策が必要。

3.コンピュータ性能は人間の頭脳を越える
 ソフトバンク孫社長との会談。2018年ごろ、コンピュータの性能が人間の頭脳に並び、2020~2030年ごろにはコンピュータが考えることを始める。
 コンピュータが人間を滅ぼす心配は? 人類が20万年にわたり発展してきているのは、脳細胞がいろいろな欲望"快楽"を求めてきたことによる。欲望から生じたいくつもの大きな戦争もあったが、今日があるのは脳細胞がお互いを助けたいという"愛"を求めているからであり、人間が作ったコンピュータも"愛"を求め、共存共栄する。

 3つ目は"禅"の世界のようであり難しいが、TVで見るいつもの田原氏の口調に乗せられた一時間であった。

  


Posted by 風車 at 23:37Comments(1)

2007年01月30日

「よみがえる源氏物語絵巻」その2

  「よみがえる源氏物語絵巻」を見て感じたこと その2 です。

 昨日、"復元模写"と言う言葉を使いましたが、この意味は時間が作品に及ぼした影響を取り去り、当初の若く輝かしい姿の再現を目指すものだそうです。
 一方、この言葉に対応するのが"現状模写"で、これは優れた古典作品は歳月による傷みや汚れも魅力に変えて、年老いた風格を備えているものが多く、これをそのまま移し描くことだそうです。
 人そのものは"復元模写"を望んでも現実では不可能であり、せめて"現状模写"に値する生き方をしたいと思います。

 絵巻に登場する人物は、どの人物もまっすぐな目、かぎ形の鼻("く"の字)で描く「ひき目かぎ形」の技法で表現されています。また男性も女性も同じような顔で、物語の主役クラスと脇役クラスの差がほとんどないことも特徴のひとつと思います。


 「源氏物語」そのものはご存知のように平安時代中期に紫式部が著したものですが、この名作が当時では当然であったようですが、今で言う「不倫」の物語であることも面白いと思います。今回展示された19図の解説を読んでも、男女関係の複雑さには驚きます。  


Posted by 風車 at 19:12Comments(0)

2007年01月29日

「よみがえる源氏物語絵巻」(その1)

 三島・佐野美術館で展示されている復元模写された「源氏物語絵巻」を見てきました。

 H12年から始まった復元模写プロジェクトの様子は何回かに分けてNHKで放送されました。蛍光X線分析装置を使用しての絵の具成分の調査、紙の成分である"楮"を詳細に調べ当時と同じ紙を漉いたなどさまざまな場面で現代の科学技術を駆使して再現したものであり、実物を見てみたいと思っていました。

 そして昨年春、東京・五島美術館での展示に当時住んでいた茨城県から3時間あまりかけて出かけたのですが、なんと開場15分後に到着したときで"3時間待ち"の入場制限。がっかりしてそのまま帰りました。その後、友人が再放送された番組をDVDに録画してくれてそれを何度か見て我慢していたわけです。今回1年ぶりに願いがかないました。

 復元模写は昭和の時代にも行われており、今回は国宝の原画をデジタル処理した写真、昭和の模写、そして平成の復元模写を並べて展示してあり、素人ながらそれぞれの違いと良さがよく分かり、満足した気持ちで美術館をあとにしました。

 きょうの画像は2年ほど前、TVを見て作成した私の版画「橋姫」の一部です。
  


Posted by 風車 at 19:21Comments(0)

2007年01月27日

小学生らが鋳物作りに挑戦

 県立美術館実技室開催の「土曜工作室」のお手伝いをしてきました。今日は「小さな鋳物品作りを体験する」ということで小学生低学年、その親御さん、さらにはシニアーと思しき女性3人を含めて約30名が参加しました。

 掲載した写真は作品の一例の「サイコロ」です。
 講師の先生から鋳造品の作り方の説明を受けたあと制作に取り掛かりました。
 最初につくりたいものの形状をカッターナイフや紙やすりを使って発泡スチロールで作ります。(写真の製品と同じもの) 次にこれを空き缶の中に入れて周りに砂を詰めます。溶かした金属(今日使ったのはスズ合金で約450度)を発泡スチロールの上から流し込むと、スチロールが溶けてなくなると同時にできた空間に金属が流れ込み、時間とともに固まります。十分に冷却した後、缶を逆さにすると写真のような製品が出てくるわけです。

 参加者は最初の製品が出てきたときは、"大歓声"を挙げて喜ぶとともに、2つ目、3つ目に挑戦する人も出てきました。

 私は社会人のときに5年ほど鋳物作りに携わったことがありますが、多分ほとんどの人はこのようなものづくりに接したことは無いと思います。そんな意味で参加者は物作りの楽しさとともに貴重な経験をしたと思います。

   


Posted by 風車 at 19:04Comments(1)

2007年01月26日

車の登録変更をしました。

 転居以来ずーっと「水戸」ナンバーで走っていたのですが、今日から「静岡」ナンバーとなりました。

 今までは車の届け関連は全て、車屋さんにお願いしていたのですが、今回は自分でやってみました。陸運局で県外からの登録変更の要領を聞いて、警察署で「車庫証明」を発行してもらい(約1週間)、区役所で「住民票」を取って、きょう、再度陸運局に申請しました。
 
 書類を書いたり、自動車税の住所変更などで約1時間、ようやく新しいナンバープレートをいただきました。プレートの交換は自分で行います。+ドライバーと封印をはずすとがった工具が必要でした。

 たいしたことではないのですが、今までは他人任せにしていたことを自分で行ったことに、少しばかり満足しました。
 慣れない私でしたが陸運局、警察署ともにとても丁寧にまた親切に教えてくれたことが印象に残りました。

 転居に伴うさまざまな処理もこれでほぼ終わり、残すところは来月からの「確定申告」だけになったはずですが・・・。  さてどうなりますやら・・・。  


Posted by 風車 at 18:57Comments(1)

2007年01月25日

版画年賀状展を見てきました。

 清水文化センター2Fで行われている「月見里記念版画年賀状展」を見てきました。版画を指導された故月見里先生を記念して毎年開催され、今年は8回目になるそうです。
 開場には名の知れた版画家を含め約500枚の年賀状が紹介されており、一枚一枚素晴らしい出来でびっくりします。干支、風景など絵柄に応じて分類されており、展示にも工夫がされています。
 昨今はパソコンにより作成された年賀状がほとんどですが、これを見ると版画に力を入れている人が本当に多いことに感動します。
 28日まで展示されていますので、関心のある方は是非ご覧ください。

 午後、「ブログ講座」第3回に参加しました。ここで写真の貼付方法を習いました。版画年賀状展に触れたことでもあり、写真入ブログ第1号は今年最初に制作した私の版画を紹介します。これは1/13,14の両日県立美術館版画教室に参加し、作成したものです。
  


Posted by 風車 at 19:15Comments(3)

2007年01月24日

[月一ゴルファー」のいいわけ

 友人に誘われてゴルフに行きました。静岡に来て4回目ですが、練習もしていないため、ボールは"右方向"へ飛んでいき、林の中に消えること3度。
 
 「レディース&シニアー」のオープンコンペであったため、”デンファレ”というとてもきれいな花をいただきました。何の賞でいただいたかは、ヒ・ミ・ツ。
  
さて帰りの車の中、今日の言い訳をなんとしようかを考えました。思ったより天気が良く、日ざしもさして暖かかったし、風もなかったので、"困ったな"。そうだ、昨日、金谷坂の石畳を上り下りして、疲労が出たことにしよう。ようやく理由が見つかったとき、自宅に到着しました。  


Posted by 風車 at 19:59Comments(0)

2007年01月23日

暖かさに誘われて蓬莱橋へ・・・

 陽射しのやわらかさに誘われて、島田方面へ予定外のドライブ。
 こちら方面へは、出張で通り過ぎた以外は子供の頃の遠足以来。大井川の蓬莱橋ももちろん初めて渡りました。全長897.4m "厄なし"と読めて縁起の良い橋とともに、世界一長い木製の歩道橋ということでギネスブックに認定されているそうです。橋の上からは富士山がぼんやり見えました。天気がよければ素晴らしい景色だと思いました。
 続いて金谷に向かい、牧の原台地のお茶の郷で昼食。さすが本場で、お茶のサービスがたっぷり。腹ごなしに金谷坂の石畳を歩きましたが、430mののぼりの石畳が意外に足にきました。下って車に戻ってきたときには足が"笑って"いました。
 帰りは静清バイパスを走りましたが、昭府町付近の立体交差の工事がだいぶ進んでいました。早く開通すると良いですね。往復約100kmのドライブでした。  


Posted by 風車 at 19:38Comments(0)

2007年01月22日

港祭りが楽しみ

 今、NHKTV「鶴瓶の家族に乾杯」が終わりました。前編にも増して楽しい番組でした。
 
 先日、ここに書いたとおり、清水には住み着いたばかりです。この町を知るために、できるだけ徒歩でいろいろなところを回っています。次郎長通りや末広付近は良く歩き回るところですが、ちょっとうろうろしながら地図を見ていると、気さくに話しかけてきて、行き先を教えてもらったことが何度かありました。今回紹介されたように、皆さんがとても人懐っこいことは身をもって体験しました。

 清水港まで徒歩で20分足らず、若い人たちが踊るのを見ることを楽しみに、今年は是非、港祭りに出かけたいと思います。  


Posted by 風車 at 21:04Comments(2)

2007年01月21日

明日夜8時は・・・

 NHKの番宣をするわけではないのですが、静岡市、とくに清水区の皆さん、明日夜8時はNHK総合TV「鶴瓶の家族に乾杯」を見ましょう。
 清水区の紹介を先週に引き続いて行います。前回見た方は大いに笑ったと思います。"港祭りの次郎長道中で「お蝶」を演じたのは誰か"、 鶴瓶さんをほったらかして次郎長通りの皆さんが駆け巡る姿の解決編です。
 一方、「港かっぽれ」を作成した宇崎竜童さんはみかん狩りに庵原町へ。ここで出会ったおばあさんに手玉にとられ、こんにゃく作りを見に行く羽目に。
 とにかく皆さんの人柄のよさが画面いっぱいに出てくる楽しい番組でした。明日の後編もきっと面白いと思いますよ。  


Posted by 風車 at 18:39Comments(1)

2007年01月20日

県立美術館創作週間に参加して

 退職後、木版画に興味を持ち、2年ほど前から始めました。こちらに来て静岡市では"木版画"が大変盛んなのに驚いています。市立清水病院内科待合室に展示してある「昔の商家」?を表したシンプルな版画を見て感動しました。
 先週13,14日の二日間、県立美術館実技室主催の「木版画教室」に参加し、先生方の適切なアドバイスをいただき、今までうまくいかなかった問題点の多くが解決しました。
 ブログ上に写真を貼付する方法を習得したら、素人の私が制作した版画も紹介したいと思います。
 県立美術館実技室では実技的な多くの催しが行われるほか、原則として第3週の1週間、実技室を開放し、一般の人が自由に絵、デッサンを描いたり、銅版画や木版画を楽しむことができる「創作週間」なるものが計画されています。今週2日間参加して版画を彫ってきましたが、先生方も気軽に対応してくれますし、不明な点に関してはボランティアの方々が親切に教えてくれます。
 彫刻刀もとても切れ味が良く、高級なばれん、摺りバケも借りることができます。なお、1日50円の使用料が必要で、消耗品は持参が原則のようです。
 創作活動をしてみたいが家には場所がない方やアドバイスを受けたい人は是非利用されると良いと思います。  


Posted by 風車 at 16:23Comments(0)

2007年01月19日

40余年ぶり、故郷に戻って・・・

 高校生のときまで静岡で暮らし、その後、大阪、東京、茨城で過ごし、定年退職を機に、昨年9月故郷に戻ってきました。
 戻ってきて一番強く感じることは、温暖な気候です。今年はとくに暖かいといわれていますが、寒がりの私にとってこのことに勝るメリットはありません。
 また、茨城(土浦と水戸の中間位置)はご存知のとおり関東平野のど真ん中、遠くに筑波山が見えるものの見上げれば空がいっぱい、まさに自然の中の生活でした。。
 一方静岡は北側に山、、南は海に挟まれており、おまけに雄大な富士山をいつも見られる楽しみがあります。晴れた日に富士山を見ながらする散歩は最高です。
 静岡にずっと住んでいる方は、"富士山"にあまり興味を抱かないかもしれません。ただ、一度静岡を離れた経験を持つ人は"富士山がいつでも見られる"喜びを案外感じていると思います。
 そんなことから当分は富士山に注目していきます。  


Posted by 風車 at 16:14Comments(1)

2007年01月18日

遂に実現、”ブログ”デビュー

 静岡女性会館・パソコン若葉クラブの「お父さんのための地域デビュー応援講座」第2回目で前々からやってみたいと思っていた”ブログ”デビューが実現しました。

 団塊の世代のシニアー入りを控えて、シニアーが大幅に増え、75歳を境として「ヤング」と「オールド」に分けるそうです。そんなことから毎日見たり、聞いたり、感じたことをこれからヤング・シニアー・「見聞録として記録していきたいと考えています。  


Posted by 風車 at 15:16Comments(2)