2008年05月05日
こどもの国
GWも後半、夕方にはUターン客で新幹線、高速道路が込み始めたようだ。
グランシップでは毎年、GW期間中、子供さんを対象にした催事が行われる。今年も3階と6階でいろいろな楽しい行事が行われている。
グランシップのサポーター(ボランティア)もこの企画に参加し、「こどもの国・むかしあそび」と題した主として紙を使った遊びのコーナーを設けている。人手が足りないと言うSOSが入ったので、午前の部のお手伝いにいってみた。
このコーナーでは"わなげ"、"魚つり"、"紙ずもう"、"空気砲"、"猿の木登り"、首飾りや風車、サンバイザーを作る"工作コーナー"があり、多くの子供さんが来館して楽しんでいた。

私の担当は"魚つり"で磁石の付いた釣り糸で、金属クリップを口につけた"紙の魚"を釣上げるお遊び。3匹以上釣上げた子供さんに魚の塗り絵をプレゼントする。
夢中になって何匹も釣上げる子、他のコーナーを見て再度挑戦する子、竿を振り回して隣の糸と絡める子、親御さんが夢中になる家族などほほえましい光景がたくさん見られた。
魚を海(シート上)に戻したり、絡んだ糸をほぐしたりけっこう疲れてしまい、帰宅後はビデオを見ながらいつの間にか眠ってしまった。
グランシップでは毎年、GW期間中、子供さんを対象にした催事が行われる。今年も3階と6階でいろいろな楽しい行事が行われている。
グランシップのサポーター(ボランティア)もこの企画に参加し、「こどもの国・むかしあそび」と題した主として紙を使った遊びのコーナーを設けている。人手が足りないと言うSOSが入ったので、午前の部のお手伝いにいってみた。
このコーナーでは"わなげ"、"魚つり"、"紙ずもう"、"空気砲"、"猿の木登り"、首飾りや風車、サンバイザーを作る"工作コーナー"があり、多くの子供さんが来館して楽しんでいた。

私の担当は"魚つり"で磁石の付いた釣り糸で、金属クリップを口につけた"紙の魚"を釣上げるお遊び。3匹以上釣上げた子供さんに魚の塗り絵をプレゼントする。
夢中になって何匹も釣上げる子、他のコーナーを見て再度挑戦する子、竿を振り回して隣の糸と絡める子、親御さんが夢中になる家族などほほえましい光景がたくさん見られた。
魚を海(シート上)に戻したり、絡んだ糸をほぐしたりけっこう疲れてしまい、帰宅後はビデオを見ながらいつの間にか眠ってしまった。
Posted by 風車 at
20:45
│Comments(0)